Hugo で Wikilinks を有効にする

Hugo で Wikilinks 記法([[]] こんな感じで brackets で囲むリンク) を有効にする ここに書いてある方法でいけた /layouts/partials/content-wikilinks.html を作成し、先述のサイトのコードを配置 hugo で使用しているテーマの single.html をオーバーライド (/layouts/_default/single.html にコピー) single.html 内で {{ .Content }} としてブログ本文を出力している箇所を、{{- partial "content-with-wikilinks" . -}} に置き換え これで動きました 試しに Wikilinks記法で [[About]] や [[Search]] に飛んでみるテスト

December 29, 2024

Decap CMS (旧 Netlify CMS) を GitHub Pages に導入した

このブログを Hugo + GitHub Pages の組み合わせにしましたが、そこに Decap CMS を導入しました。 Decap CMS は以前 Netlify CMS と呼ばれていたもので、Netlify のチームが作成した CMS。Hugo などの静的サイトジェネレータを使ったブログにちょこっと設定を足すだけで、ブラウザ上から記事の作成やら更新やらができるようになるというツールです。 静的サイトジェネレータは便利だけど、画像の管理とかはめんどくさかったりするので、そのへんがブラウザの WYSIWYG エディタからできるようになるのは便利。また、ローカルPCに環境がなくてもよくなるので、スマホからちょっとした記事更新をする、みたいなことも可能になります。 ページのホスト先に Netlify を使っていると設定は超ラクですが、GitHub Pages や Vercel などNetlify 以外のホスティングでも設定次第で利用できます。もちろんジェネレータも Hugo に関わらず Jekyll や NextJS などでも問題なし。 GitHub Pages + Hugo での細かい設定方法はここが参考になりました ざっくり書くと Hugo に Decap CMS の管理画面ページとして 2つのファイルを設置する (/static/admin 配下の index.html と config.yml) GitHub で新規に OAuth App を作成する 認証用に Netlify で空のサイトを作り、GitHub の OAuth 情報 (Client ID, secrets) とサイトのドメイン名を設定する 以上でOKでした。

December 24, 2023

VSCode の Foam 拡張機能が、Obsidian の代替としてめっちゃ良さげ

Obsidian とか、Roam Research 的なツールは数あれど、自分的にはなんか定着しなくて、使いこなせてないだけ説が強いのですが。単に扱うツールの数が増えることが問題なのか。どうなのか。 であれば普段使うツールでそういうことができれば問題ないのか。どうなのか。 ということで、最近は VSCode の Foam という拡張機能がよさげで、それを使ってみています。 いつも使っている VSCode で、Obsidian 的にマークダウンメモを取れるという拡張機能です 個人的には以下の機能が備わってるので、なんか使い続けられそうな気がする ファイル間をかんたんにリンクできる テンプレート機能 デイリーノート backlinks タグ付け なんせ VSCode は常時起動しているので、追加アプリ使わずともさっとメモれるのがよい。あとは VSCode の豊富なプラグインを色々追加できるのもいいなと。 そんなかんじで色々試し中です

September 12, 2022

サンプル投稿、コンテンツの見た目調整用です

大見出しテキスト (h1) デザイン変更したくなったとき用の投稿 あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。 中見出しテキスト (h2) あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。 またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテーモ、山猫博士のボーガント・デストゥパーゴなど、いまこの暗い巨きな石の建物のなかで考えていると、みんなむかし風のなつかしい青い幻燈のように思われます。では、わたくしはいつかの小さなみだしをつけながら、しずかにあの年のイーハトーヴォの五月から十月までを書きつけましょう。 大きな画像サンプル 小さな画像サンプル 小見出しテキスト (h3) em / 強調1 サンプル、 strong/強調2 サンプル、strike/打ち消しサンプル、および code コード サンプル。 こちらはリンクのスタイルです。 水平線 引用テキスト あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。 あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。 https://example.com/ あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。(長い h4 テキスト) コードブロック function sumNumbers() { let sum = 0; for (let i = 1; i <= 5; i++) { sum += i; } return sum; } console.log(sumNumbers()); // 15 テーブル Left align Center align Right align foo bar biz sample テキストテキスト文字列 sample left center right あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、 Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit....

February 8, 2017