Google スプレッドシート内で、Google翻訳を使う

Google スプレッドシート内で、テキストを 日本語 ←→ 英語などに翻訳したい 雑にシュッとできるんですね Google スプレッドシートには、Google 翻訳を呼び出す関数があります、それが GOOGLETRANSLATE ちょろっと書くだけで、スプシ内でテキストを自動で日英翻訳できて便利 GOOGLETRANSLATE =GOOGLETRANSLATE("Hello World", "en", "ja") =GOOGLETRANSLATE(A1, "ja", "en") こんな感じ 公式ドキュメント

October 7, 2022

VSCode の Foam 拡張機能が、Obsidian の代替としてめっちゃ良さげ

Obsidian とか、Roam Research 的なツールは数あれど、自分的にはなんか定着しなくて、使いこなせてないだけ説が強いのですが。単に扱うツールの数が増えることが問題なのか。どうなのか。 であれば普段使うツールでそういうことができれば問題ないのか。どうなのか。 ということで、最近は VSCode の Foam という拡張機能がよさげで、それを使ってみています。 いつも使っている VSCode で、Obsidian 的にマークダウンメモを取れるという拡張機能です 個人的には以下の機能が備わってるので、なんか使い続けられそうな気がする ファイル間をかんたんにリンクできる テンプレート機能 デイリーノート backlinks タグ付け なんせ VSCode は常時起動しているので、追加アプリ使わずともさっとメモれるのがよい。あとは VSCode の豊富なプラグインを色々追加できるのもいいなと。 そんなかんじで色々試し中です

September 12, 2022

ホットキー1つで、音楽再生を止めてDiscordのミュートを解除するAppleScript

という Zenn を書きましたよと 概要3行で PCで音楽再生しつつDiscordのボイスチャットにミュート状態で入ってるとき、話しかけられたタイミングですぐに反応したい ホットキー1つで、音楽止めてDiscordのミュートを解除する AppleScript を作った Raycast + AppleScript の組み合わせがかんたんだった

August 10, 2022

Mac で顔文字入力のウィンドウを出さないようにする

Mac で文字入れてて、たまに入力ミスとかで、画面にこんなウィンドウが出ることないですか 顔文字 (^_^) 絵文字じゃなくて顔文字。いまどき入れること、まずないなあ…… これ、どういう時に出るかというと、デフォルトではショートカットが ctrl + 3 みたいです。メニューバーの文字入力のとこからメニュー開いてみたら確認できました。 なるほど? ctr + 3 は何かのタイミングで押してしまいがちかもなあ。 ショートカットキーを変更する これ、暴発するとうっとおしいので、使うことなさそうなショートカットキーに変更しておきたいと思います。 システム環境設定 → キーボード → ショートカット → アプリケーション から、新規にショートカットを登録。 アプリケーションを「全アプリケーション」 メニュータイトルを「顔文字を表示」 ショートカットはなんか適当に、まず入力しなさそうなやつ。今回は ctrl + cmd + opt + shift + 3 にしといた。 これで ctrl + 3 での顔文字入力の暴発を抑えられました。 関係ないけど絵文字は使う 絵文字は ctrl + cmd + space で入力ウィンドウをだせます。 これはけっこう便利でたまに使ってます。

July 20, 2022

ONKYO のスマートスピーカー VC-GX30 を試している

オンキヨーのスマートスピーカー VC-GX30 いままで部屋のスピーカーには Sonos One を使っていたんだけども、最近調子が今ひとつで。乗り換えようかなと思い、Googleアシスタントに対応したスマートスピーカーを探した。 そこで知ったのが ONKYO の VC-GX30, 2017年発売の据え置き型のスマートスピーカー。Googleアシスタント搭載。 https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/smartspeaker/g3/ 発売から5年経っているというのが気にはなるものの、ONKYOの経営破綻のアレもあってか? 新品で 5〜6,000円前後で購入できる。発売当時の価格は 25,000円前後。オーディオ専門メーカーのスピーカーと考えると、だいぷお安い。 音質はけっこういい ガワが木製で、スピーカーらしさを感じる。 音はしっかりしてる。かなり音量を上げても余裕を感じる。 音質的には低域・中域が強めで、高音は控えめ。特に今まで使っていた Sonos One と比べると傾向の違いは顕著で、若干解像感の低い、眠たい音に感じる向きもある。Sonos は割としっかりくっきり、パキッとしたサウンドだったので。 ただ、聴いていて疲れにくい、ナチュラルなサウンドという印象もあるな。個人的には好みの違いこそあれ、満足できる音質だと思います。特に今の値段を考えると十分だし、BGM用途で困ることはなさそう。 Google アシスタントべんり Sonos はアレクサ搭載だったけども、こちらの GX-30 は Google アシスタント搭載。個人的には、Googleアシスタントの方が性に合ってるなー。 天気を聞いたときに話が早い(アレクサは話が長い) Googleカレンダーの予定を聞ける Google Cast でスマホから音声をサクッと流せる 誰かが「あれっ」と言ったときに誤反応しない(アレクサは反応しがち) そんな感じです。 https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/smartspeaker/g3/

July 10, 2022

React のドキュメントに「考えすぎない」って書いてある

考えすぎない メンバー内でフロントエンドのフォルダ構造どういうのがいいんかな、という話になり いろいろ意見を集めつつ、ある人が最終的に辿り着いたのがこちらの React のドキュメント React の日本語ドキュメントの、「ファイル構成」の最後の段落 考えすぎない まだプロジェクトを始めたばかりなら、ファイル構成を決めるのに 5 分以上かけないようにしましょう。上述の方法の 1 つを選ぶか、自分自身の方法を考えて、コードを書き始めましょう! おそらく実際のコードをいくらか書けば、なんにせよ考え直したくなる可能性が高いでしょう。 (中略) ですので、「正しい」方法を最初から選択することはさほど重要ではありません うん、身も蓋もない気もするが、よくある話だし、ですよねーって感はある URL にもある “Don’t overthink it”, もちろん “Don’t think” ではなく。 書籍「レガシーコードからの脱却」の中の「設計は最後に行う」もちょっと思い出した

July 4, 2022

Mac のスクリーンショットの保存が遅いときの対処

Mac のスクリーンショットを cmd + shift + 3 とか cmd + shift + 4 とかで撮るんですが、なんか保存が遅いですよね 設定でこの微妙な遅さを回避できるんですが、方法毎回ググってるので自分のとこにもメモしときます スクリーンショット保存時のプレビューを止めたい cmd + shift + 5 範囲を指定して収録するモードになります 下の オプション をクリック フローティングサムネールを表示 のチェックを外す どうもこの「フローティングサムネール」の表示に時間がかかってるみたいですね、スクショ撮ったときに右下に出るやつ。なのでオプションからその表示をオフにするといいっぽい。

June 27, 2022

M1 Mac でキーリピートがうまく効かないとき

なんか、M1 Mac でキーを押しっぱなしにしても、連続入力してくれない、ことがある。ありません? この現象、どうも条件があるっぽくて、テキストエディタではリピートが効かず、ターミナルだと連続入力が効いたりする。キーによったりもする。 効かない時は、こんな感じのポップアップが表示されたりする なんか特殊な文字を入力しようとするモードになるのかな? 解決法 Mac の設定の キーボード → 入力ソース 「日本語 - ローマ字入力」の入力モードの「英字」にチェックを入れる 以上です

June 10, 2022

文字を撮影してフォント名を調べられるアプリ "WhatTheFont"

タイトルそのまんまなんですけど、 これ何てフォントなんだろう? と思ったときに、サクッと調べられるアプリがありました WhatTheFont! アプリをインストール 調べたい文字を撮影 もしくは画像をアップロード 調べたいワードをタップ 調査結果がサッと出てくる というシンプルなかんじ。すばらしい Web版もあるよ アプリをインストールしなくても、Webから画像をアップロードして調べられるページもあります、手軽

June 5, 2022

Duolingo で英語の勉強を再開した

英語をアプリで勉強するぞ Duolingo という語学学習アプリがありますよね 自分は何年か前にちょろっと試したあと放ったらかしになってたんだけど、いよいよ英語に真面目に取り組むか〜 ということで再開しました。 1日5分とかでできる。ゲーム感覚で楽しみながらできる。 まあ、これだけで英語がみるみる上達するとは思ってないけど、とにかく手軽。しかも無料から。 1日ちょっとずつだけでも、英語に触れる機会を増やす、そんで継続していくってのは必要かなと思って。手始めに Duolingo 再開するところからやっていきます。 継続するぞ とりあえず今のとこ 19 日連続実施を達成。コツコツやる。 それにしても これは昔のスクリーンショットなんだけど、この例題はちょっとやばいよねえ

May 9, 2022