スクラム関連のチェックリスト いろいろ

アジャイルやスクラム関連のチェックリストを調べていたので、いくつか並べます Scrum Checklist by Henrik Kniberg Henrik Kniberg氏 (書籍「リーン開発の現場」などの著者) によるチェックリスト。色んな国の言葉に翻訳されており、日本語版は川口恭伸さんが公開されています 最低限のチェック、として挙げられているのは以下の3つ 定期的(4週間以内)に動作する、テスト済みのソフトウェアを提供している ビジネスニーズに基づいたものを最優先して提供している プロセスは継続的に改善している スクラムチーム用セルフチェックリスト by ryuzeeさん ごぞんじ ryuzee さんによるチェックリスト。 10カテゴリ x 10項目 = 全100項目ありますが、こちらのツイートによると 一方で全部が同じ配点なの良くないな。 「毎スプリントレビューで完成の定義を満たすインクリメントを見せてフィードバックを貰っている」が50点くらいで、残りは全部0.5点でいいくらい。 https://t.co/NHDhLzpq5m — Ryutaro YOSHIBA (@ryuzee) December 5, 2023 「毎スプリントレビューで完成の定義を満たすインクリメントを見せてフィードバックを貰っている」が50点くらいで、残りは全部0.5点でいいくらい。 とのことです。 Scrum Master Checklist by MJ MJ こと Michael James氏によるチェックリスト。こちらも各国翻訳多数。 https://scrummasterchecklist.org/pdf/Scrum-Master-Checklist-jp.pdf スクラムチーム向けではなく、スクラムマスターへの問いかけになっているのが特徴。 あなたのスクラムチームの成熟度は? Ron Eringa さんによる、各ロールごとの成熟度の表、ryuzee さん翻訳。 SCRUM MASTER THE BOOK 自己組織化したチーム 書籍 SCRUM MASTER THE BOOK に出てくる、自己組織化したチームのチェックリスト。 ここでは引用しませんが、P8 のエクササイズ参照。 所感 個人的には Henrik Knibergさんの最低限のチェックと、ryuzeeさんの配点50点な1項目は似たことを言っているなあと。そしてそれと一緒に思い出したのが書籍**「ゾンビスクラム サバイバルガイド」**に出てきた 4つの症状。...

January 4, 2024

Fearless Change パターンの最小基本パック

書籍 Fearless Change を久々にさらっと読み返している https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b294768.html この書籍では変化の 48のパターンを紹介しているけれど、最初の 第1部第3章「さて、どこから始めよう?」で出てくる全体に関わる 5つのパターンをあらためて パターンの最小基本パック エバンジェリスト(1) [Evangelist]: 新しいアイデアを組織に導入しはじめるなら、あなたの情熱を共有するため、できる限りのことをしよう。 予備調査(4) [Test the Waters]: 新しい好機が訪れた際に、興味があるかどうか調べるために、本書のパターンを利用して結果を評価しよう。 ふりかえりの時間(5) [Time for Reflection]: 過去から学ぶために、うまくいっていることや改めるべきことを評価するための時間を、定期的に確保しよう。 小さな成功(2) [Small Successes]: 組織変革の取り組みをすすめるなかで、待ち受ける困難や膨大な作業に押しつぶされないよう、ほんの小さな成功でも、きちんと祝おう。 ステップバイステップ(3) [Step by Step]: 目標に向かって一歩一歩進めていくことで、組織変革の膨大な作業へのイライラを和らげよう。 (テキストは Fearless Changeの48のパターンのチートシートより引用) まずは 1. 情熱・熱意が最初にあって、続くのが調査とふりかえり、小さな成功とステップバイステップ 変化って時間やリソースや協力者、支援がない状態からのスタートがほとんどと思うけど、まずはこの基本パックからなのだなあとあらためて 続きも読み返そう

January 2, 2024

threads のアカウントを消して作り直した

meta社がやってる SNS の threads, アカウントは Instagram と必ず紐づく仕様になっているようで それはいいんだけど、Instagram や Facebook のタイムラインに、知らない人の threads の投稿が流れてくる フォローしてない知らない人の、別SNSの投稿がじゃんじゃん目に入ってくる Instagram 見たい気分のときに、threads のテキストを読む気分にはなってなくて、全然テンションがあわないんですよね 情報商材系とか芸能ゴシップ系とか、下ネタとかも普通に流れてくる うーん…… 結局、Instagram を開く機会もなんか減ってしまいがちになり うーんうーん…… そもそも別SNSの投稿が流れてくるのってなんなんだ、大して使ってないSNSの影響で Instagram 見たくなくなるのはどうも納得いかん、 うーんうーんうーん…… ということで threads のアカウントを消しました これで Instagram のフィードに threads の知らない人のポストは出てこなくなり、スッキリ まあこの状態が当然な気がするが…… なぜ Instagram にテキストを流そうとするのだ meta社は…… なお、メインの Instagram アカウントには紐づかない形で、別の threads アカウントは一応作成 https://www.threads.net/@matsuoshi.th やっぱり最近 SNS 迷子気味だ

December 31, 2023

Decap CMS (旧 Netlify CMS) を GitHub Pages に導入した

このブログを Hugo + GitHub Pages の組み合わせにしましたが、そこに Decap CMS を導入しました。 Decap CMS は以前 Netlify CMS と呼ばれていたもので、Netlify のチームが作成した CMS。Hugo などの静的サイトジェネレータを使ったブログにちょこっと設定を足すだけで、ブラウザ上から記事の作成やら更新やらができるようになるというツールです。 静的サイトジェネレータは便利だけど、画像の管理とかはめんどくさかったりするので、そのへんがブラウザの WYSIWYG エディタからできるようになるのは便利。また、ローカルPCに環境がなくてもよくなるので、スマホからちょっとした記事更新をする、みたいなことも可能になります。 ページのホスト先に Netlify を使っていると設定は超ラクですが、GitHub Pages や Vercel などNetlify 以外のホスティングでも設定次第で利用できます。もちろんジェネレータも Hugo に関わらず Jekyll や NextJS などでも問題なし。 GitHub Pages + Hugo での細かい設定方法はここが参考になりました ざっくり書くと Hugo に Decap CMS の管理画面ページとして 2つのファイルを設置する (/static/admin 配下の index.html と config.yml) GitHub で新規に OAuth App を作成する 認証用に Netlify で空のサイトを作り、GitHub の OAuth 情報 (Client ID, secrets) とサイトのドメイン名を設定する 以上でOKでした。

December 24, 2023

2023年 いいねした曲プレイリスト

2023年 Spotify でいいねした曲を雑にプレイリストにしました 曲単位でいくと大賞は beabadoobee の “the way things go” です

December 23, 2023

Vortex Core という 40%キーボードを買いました

Vortex Core という、40% キーボードを買いました。 View this post on Instagram 40%キーボードとは 一般的なフルサイズのキーボードは、キーの数が100個前後あります。HHKB みたいなコンパクトなキーボードは、だいたい60キー前後。なので「60%キーボード」と呼ばれたりします。そしてこの Vortex Core は 「40%キーボード」の類です。このキーボードは、キー数が 47個しかない。数字キーとか、記号キーの一部とかがないんですよね。めちゃめちゃキー数が少ない。 じゃあ数字はどうやって入力するんっすか、というと、何か別のキーを押しながらもうひとつキーを押す、みたいな感じです。ノートPCなどでよくある fn キーを駆使するかんじ。 それって打ちにくくないのか? メリットはなんですか? というと、魅力はコンパクトさに尽きます。ちいさい。激ちいさい。机の上がスッキリする。そしてコンパクトということは、ほとんどのキーが、ホームポジションからすぐ指が届く位置にある。あまり指の移動をせずに文字入力できる、ということです。 でもまあ実際、慣れは必要ですね! まだちょいちょい迷いながら打ってます。ただ、ホームポジションからあまり指移動しないで入力できることに慣れてくると、HHKBサイズのキーボードでも「なんかデカいな〜 数字キーが遠いな〜」とか思ってきたりします。数日使ったら、そんなに不便なく入力できるようになってきた。意外とすぐ慣れるもんだ。 Keymap なおキーマップはこんな感じでカスタマイズしています。 Much Programming Core というサイトでのカスタマイズと Karabiner Elements を併用中

November 19, 2023

RSGT 2024 に登壇します

RSGT (Regional Scrum Gathering Tokyo) 2024 に登壇することになりました! タイトルは 【あなたにとって】全員正解クイズ〜相手の価値観を引き出す方法〜【スクラムとは?】、田口さんとの共同登壇です。 全員正解クイズってなんやねん? という話なんですが、まあ登壇を見ていただければとも思うのですが、アジャイルラジオ (podcast) の中ですでに一度やってるんですよね。こちらです。 アジャイルラジオ だいくしーさんゲスト回・予告編:全員正解クイズ〜! https://agileradio.github.io/2023/09/18/01/ そのまんまでございます。 RSGT 2024 は 2024年1月開催です、自分は参加者としては 2年ぶり、登壇ははじめてになります。現地でお会いできる方、楽しみにしています〜

October 30, 2023

書籍「アジャイルメトリクス」メモ

書籍「アジャイルメトリクス - アジャイルチームのパフォーマンスを向上する定量化とデータ収集法」を読み始めた 第一部だけ読んで、最初に気になったところを雑にメモ 収集・測定・対応・反復、のフィードバックループ どのような質問に回答できるのか? 回答のためのデータはどこにあるのか? 賛同を得る メトリクス否定派 人は測定されるのが好きではない メトリクスはプライバシーの侵害だ メトリクスがプロセスを重くしている メトリクスは難しく時間がかかりすぎる 賛同を得る、は大事だなあ。また、「メトリクス否定派」の 4 つは全然あるあるな話で、測定することのデメリットもあるわけだし(グッドハートの法則とか)。 この否定派の疑問に答えられない、説得できないのであれば難しくなるだろうなあと。

April 11, 2023

マウスホバーで英単語の日本語訳がわかる Chrome拡張 "mouse dictionary" を入れた

数年前からある Chrome 拡張ですが、今さらインストールした。便利。 Mouse Dictionary 使い方 インストールする 有効化する (拡張機能のアイコンをクリックするか、なんかショートカットキーを割り当てておくと便利) マウスホバーした英単語の和訳が表示される! マウスカーソルをホバーするだけ、クリックすら不要なのがサクサクでいいですね。処理も高速。

October 24, 2022

シェルのワンライナーで 0 つきの連番を作ってゴニョゴニョする

連番を作って作業する必要があった このようなことをしたかったのです 例 こんな感じの URL https://example.com/folder01/?param=01 の 01 の部分(2 箇所)を 01〜20 まで連番で変えて、ブラウザで一気に開く まず URL 複数作成するのも面倒くさいし、それをポチポチ開くのも面倒くさい。同じ数字が 2 箇所に入っているので、そのへん自動で処理させたいし。 シェルでワンライナーでできないか と思って調べた seq と xargs と open の組合せでできそう できた 結果、Mac の場合ですが、こんな感じになりました URL に 01〜20 までの連番を 2 箇所に埋め込みつつ、一気にブラウザを開いてくれます seq -w 20 | xargs -I{} open https://example.com/folder{}/?param={} 解説 seq で連番を作る。 -w オプションで、ゼロパディングができる xargs で引数を受け取る。 -I オプションで、受け取った引数を文字列に変換して好きな場所で使える (この場合は {} という文字列にしている) URL を作成し、 open でブラウザを開く。さっきの {} を必要な部分に埋め込んでおく 以上です seq の -w オプションと、xargs の -I オプションは今まで知らなかった

October 16, 2022